8月第一例会 第67回国際大会@韓国釜山市 2006年8月3〜6日
廣井 武司 

 プリンスクラブ創立20周年記念行事として2006年8月3日から6日まで韓国釜山での国際大会にメンバ−15名、メネット4名総勢19名で参加しました。 
 8月第一例会を兼ねての参加です。
 メンバ−全員そろっての参加とはいかなかったけれども20周年の記念事業のメインプログラムに多くの参加が得られたことは心強い限りでした。 
 大会直前に森本西日本区理事よりエリアを代表してパフォ−マンスを是非プリンスクラブでと依頼が来ました。それも3日目の国際会長主催の晩餐会の舞台(プレジデントポール)でとの事です。
 すぐに岡西君に依頼、充分な準備期間も無いのに快く引き受けてくれました。本当にご苦労をかけてしまいました。
 大会会場でのプリンス20周年アピールのための「うちわ」も西堀君、谷川君そして京都クラブの大田ワイズの協力を得て出発2〜3日前に出来上がりました。
 何しろ個性豊かなメンバ−が何日も一緒に居る訳ですから、無事このプログラムが成し遂げられるかという不安と、きっと皆が楽しい思い出に残る時間が共有出来て、クラブの良さを確認し合えるだろうという期待が入り混じった出発までの日々、どちらかといえば不安のほうが多かったかもしれません。
 第一班が、酷暑の釜山・金海国際空港へ到着、出迎えを受けてバスで市内へ移動、早くBEXCO国際会議場で登録をしようという人、まずホテルへという人、スタ−トから大変でしたが、ここは一先ず大会会場へ急ぐことに決定しました。色々あった紀行文は別の機会に紹介することとして、一人一人が自分なりにこの国際大会を楽しんでもらえればと願いあまりかた苦しい取り決めは避けることにしました。
 しかしパフォ−マンスはまだ完成せずディナ−を終えて宿泊ホテルへ戻り、一室に集合、ビ−ルを飲みながら深夜まで練習を続けますが、なかなかまとまりません。第2班と合流して焼肉店での食事(例会)のあと、その店の広間を借りて練習するも第二班の人には初経験のこと未だ一つになりません。この夜もホテルの部屋に集合して練習・・・の予定もメンバ−そろわず、臼井元西日本区理事や前阪和部部長の恵美奈ワイズを囲んでのワイズ談義で深夜になってしまいました。 
 さあいよいよパフォ−マンス本番の日です。この日は大会も午後はツアーの日。私たちも新羅千年の都慶州へミニツアーを楽しみましたが、頭の片隅から「ハカ」が離れません。ホテルに帰って身支度を整えて大会会場へ出発、いよいよ本番です。
 会場はドレスアップした世界のワイズメン、メネット、ユースのメンバー、YMCAリーダーなど超満員です。出番はいつ頃?と食事を始めると、すぐに招集がかかりました。舞台の上ではデンマーク代表、インド代表とコーラスを主体にした出し物が続いています。
 舞台横で自分のたち位置を確認して最後の練習。この日到着の北野君もブッツケ本番です。司会者から京都プリンスクラブが紹介されました。舞台へ上がると世界のワイズメンに向けてのメッセ−ジを小泉会長が英語で、そして日本語で。堂々たる姿でした。
 岡西リ−ダ−の掛け声のもと「ハカ」の演技も見事に全員の協力で成し遂げることが出来ました。会場の拍手を受けステージを降りる時、やってよかったと、この大会に参加して、このパフォーマンスの機会を与えられたことに心より感謝しました。岡西君には本当にご苦労をかけました。しかしこの思い出はいつまでもクラブの財産になると信じます。
 あっという間の国際大会、初めての参加者がほとんどで大会を楽しむことまでは出来なかったかもしれませんが、参加を重ねることで、その良さも理解できてくると思います。
 2008年の国際大会はデンマーク。みんなで参加できたらいいのになァ・・・・・
  「ハカ」は、今期森本西日本区理事の主題「一人はみんなのために、みんなは一人のために」がニュージーランド オールブラックスから引用され、物事をなすときの団結を得るためと理解して、パフォーマンスにしました。


 第二例会 3分間スピーチ 2006年8月23日
金丸 太一郎 

 8月第2例会は、「ワイズメンズクラブを紹介して下さい』と言うテーマで、持ち時間3分のメンバースピーチでした。
メンバーそれぞれの思いでワイズのことやプリンスクラブのこと、そしてクラブに入会してからの自分の体験談を発表されていました。
 このスピーチは、クラブに誘うとき相手にどのように自分のクラブやワイズを紹介するか、そしてメンバー自身どれだけワイズを理解しているかのシュミレーションが目的です。私は「ワイズとは何?」と聞かれたとき、『ワイズメンズクラブは、ライオンズやロータリーなどと同じような奉仕団体で、YMCAをサポートする団体でも在ります。京都には18のクラブが在り、全国には(京都を含めて)150のクラブが在り、世界各国にワイズメンズクラブが在ります。台湾の台中にはブラザークラブあり、1年ごとに訪問しています。私が在籍するプリンスクラブは、月2回原則として第1,3水曜日、時間は午後7時から9時までで、例会場は京都宝ヶ池プリンスホテルです。例会以外に三役会や役員会が月1回有り、その他の各事業委員会が必要に応じて開かれています。時には、休日に事業活動があったり、メネット(奥様)やコメット(子ども)も一緒に参加できる例会の時もあります。』と答えます。???もし間違っている事がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
 メンバー自身がワイズの事を理解していなければ、新しいメンバーをワイズに誘うことは出来ないと思います。また自分自身が楽しめないと、例会も各事業委員会も、楽しい、興味深いものにはならないと思います。私自身このスピーチで、「ワイズとは何か?自分にとってプリンスクラブとは何なのか?」いろいろ考えさせられました。なかなか興味深い例会でした。


 青い空と白い雲キャンプ   2006年8月19〜20日
岡西 博司 

 8月19日(土)から20日(日)にかけて、京都YMCAのサバエキャンプ場にて開催されました。
今年で、四回目のプログラムです。このキャンプの趣旨はご存知の方も大勢おられますが、病気の子供(難病と言われる病気)とその兄弟たちを普通の子供たちが体験できるようなキャンプを体験させてあげたい。と言うものです。
YMCAのリーダーたちが中心になり、YのリーダーOB(OB成り立て)や、
府立病院の小児科の先生たち(他の病院の先生も含む)看護士たち、そして我々ワイズメン(ウイングクラブ・ウェルクラブのメンバー)がサポートして成り立っています。今年は、子供17名に約50名のサポート体制です。
 このキャンプはなんと言っても、あの大きな気球に乗るプログラムが最高。
今年は、新しい気球で、昨年のものより一回り大きく、サバエの浜で上げる事になりました。天気も良く、子供たちをカヌーに乗せたり、クルーザーに乗せたり、又、野外料理では恒例の流しそうめんもやりました。
僕たちワイズメンは、やぶ蚊に刺されて、体中がかゆくてかゆくて、でも、しっかり竹を切ってきました。焼肉もしっかり焼きました。汗が目にしみましたが、おいしい焼肉をたらふく食べました。又、キャビンではしっかり酒盛りもあり(これは内緒)とっても楽しい二日間でした。
 わがプリンスクラブは、ここ二年間サポートの一員として名を連ねてきたのですが、今年はクラブとしてではなく僕個人の参加という残念な結果になってしまいました。是非来年はもう一度このキャンプのサポートをクラブ事業に取り入れて頂きたく思います。