% @LANGUAGE="VBScript" %>
|
1.会員クリスマス ◆全国YMCAピースリーダーシップ サブタイトルは、いま、「平和をつくり出すもの」と共になるために・・ と言うテーマで、11月10日(金)夜〜12日(日)昼まで六甲山YMCAで行われました。参加者は全体で約150名程。対象者はYMCA・ワイズメンズクラブに関わるすべての方ということで、高校生・リーダー・スタッフ・留学生・学Y生・ワイズメン・メネット等々。10代から80代まで全ての世代の方々が集まってきていました。 11日の朝からは、海外・日本の青年からのレポートと言う事で東ティモールで活動しているYのスタッフのお話や世界YMCA大会(南アフリカ)に参加した横浜のリーダーの話を聞きました。その後でレスポンスと言う事で永井秀明氏と宮崎幸雄氏の話を聞きました。 昼からは、絵文字でコミュニケーションと言うプログラムに参加してコミュニケーションとは、言葉とは、文化の多様性とは、そんな事を共に考えました。 夜は「エイズと共に生きる」と言う事でHIV感染者のはんきーさんのお話を聞き、改めてエイズのことを怖い・恐ろしいと感じ、大変な事になるなーと思わずにはいられませんでした。 二日目の夜は、夜中3時半までわいわいがやがやとやって、しこたまお酒も頂きました。 この二泊三日という短い期間では有りましたが、いろんな方々からのメッセージや講演も聞き、平和を作り出すのにもっともブレーキとなっているものは何なのかと言う事が自分なりに少し分かった気がしてきました。 自分なりの勝手な意見ですが、我々がいつの間にか知らず知らずのうちに行っている「差別」これが全てのガンの元のような気がしてなりませんでした。 本当に良い勉強と交流が出来た事に感謝です。 ◆EMC交流会報告 三木貴夫EMC委員長 11月も中旬になると、東山一帯は、秋の装いを一段と増してきます。11月18日(土)円山公園の“いふじ”において第二回目のEMC交流会を行いました。今回は、村山さんに段取りをお願いして、寄せ鍋+飲み放題で¥7000のプランで秋のひと時、出席のメンバーと語り合いました。当日は小雨の降る肌寒い日でした野で、お鍋に熱燗がぴったりでした。普段仕事で例会も欠席がちの出口Y’sも出席してくれて、クラブのことだけでなくいろんな話に花が咲きました。先日のEMC例会で永野副会長が話されていたように、近頃、親睦の機会がめっきり減ってしまいました。やっぱり、おいしい料理とうまい酒は一番の潤滑油になると思いました。今回は出席者6名という少人数でしたが、次回の交流会は出来るだけ沢山の参加で盛り上がりましょう。 |
![]()
《編集後記》
最近、漢字を使うのがめっきり減ったのでなかなか思いだせない字があります。ワープロや携帯電話のおかげで、辞書さえ必要ありません。テクノロジーの進化は、私たちにすごい速さで変化を求めているようです。最近、歳のせいか、小中学校のときのことが懐かしく思います。人という動物にはあの頃の時間の速さがちょうどよかったように思います。どうでしょうか? 編集長
|
![]() |