今年も、10月1日から11月30日の期間に2006年度の京都YMCA国際協力キャンペーンとして国際協力募金が行われています。その中、プリンスクラブは11月5日の日曜日に烏丸今出川に於いて京都YMCA国際協力街頭募金のお手伝いを致しました。私自身、子供も含めて毎年参加させて頂いて、この時期の街頭募金が家族のイベントになってまいりました。参加当初は親子共々無我夢中であまり街頭募金の意味も分からずに、きっと世界の誰かの役には立っているのだろうと漠然としていました。クラブの先輩方は当然良くその辺りの事はご存知と思いますが、新メンバーも増えた事ですので、今一度京都YMCA国際協力キャンペーン、国際協力街頭募金の意味を簡単に再確認したいと思います。国際協力キャンペーンは、世界中の人々が国境や民族を越えて、人間らしい生活の出来る平和な世界を作り出すために使われます。発展途上国の人たちや女性の社会参加自立への援助、明日の国際社会を支える指導者養成。また、自然災害被災者救援等の緊急支援の為に、若者に異文化に触れ、平和や貧困について考えるスタデイーツアー等に使われます。今回は、「世界中の紛争や災害、飢餓で苦しむ子供たちを救おう」をテーマに、紛争で苦しむアフガニスタン難民、パレスチナ難民の子供たちの教育支援や貧困で苦しむインドの子供たちへの教育支援、スマトラ沖地震、津波等の被害を受けた人々への支援活動などを中心に街頭募金の活動が行われました。お恥ずかしながら、今回ようやく意味が少し理解出来ました。ここ毎週イベントが有ったこともあり、例会扱いの街頭募金活動にも関わらずメンバーの参加が少なかったのが残念ですが、その中でも、友紀野コメットの大活躍には大人たちも励まされ元気にさせて頂いたと思います。大きな声で元気一杯な友紀野コメットの姿を見て私のコメット真悠子も道行く人たちに声をかけておりました。友紀野ちゃんお疲れ様。また、来年も宜しくね。 |