4月第1例会 3th,Apr,2005

三村良行
 今年も前日の2日に早々と中止が決定され例会振り替えの当クラブは、恒例に成りつつあるYMCA今出川での卓球大会、集合時間にメンバーが集まると話題はCSソフトボールの事ばかり、やっぱり今年も中止やったな〜から始まり、いつから開催されていないかなどの話で持ちきり、大会の規模が大きいためグランドの確保の問題、各クラブの日程調整の困難さで実施日の変更が出来にくい事など、課題に対する理解は全てのメンバーが持っているものの、サポート先がある当クラブとしてはどうにも成らない事へのいらだちがあるのも事実です。
 特に今年の大会はウェルクラブのチャーターを控えウェルクラブとの合同チームで出場し、キーメンバーと共に参加出来る最後の大会で楽しみにされていた方も少なくなかったと思います。しかし、卓球大会が始まるとみんな真剣そのもの決勝戦は廣井ワイズ、古川ワイズによる新旧対決。結果は古川ワイズの優勝で例会終了、その前に行われた最下位決定戦では、渡邉京都部部長とウェルクラブのチャーターメンバーの中村留利子の対戦、結果は中村さんに花を持たされたのか見事に渡邉京都部長の最下位。プリンスクラブのキーメンバーで在るお二人の活躍で大いに盛り上がった一日でしたお疲れさん!CS委員会メンバーの皆さんお世話になりました。
  4月第2例会 20th,Apr,2005

三木貴夫
 私自身、ここのところ例会出席も滞っておりますので最近の例会の様子も今一つ把握しておりませんが、柴田西日本区理事をはじめとする総勢5名のさくらクラブのメンバーをゲストに迎えての4月第2例会はとてもにぎやかな例会だったとおもいます。今年はプリンスクラブがエバーモアクラブに訪問する年回りに当たっており、プリンスクラブからは、杉浦会長、渡邊京都部部長、岡西委員長、西村Y`Sとメネット3名が訪問されました。写真と各メンバーのスピーチでの報告でしたが、メンバー減少と言うことがどちらのクラブでも重要な課題になっているんだなあと思いました。また、エバーモアクラブにおいてはYMCAとの関わりは少なく、.主に地域のCS活動に重点を置いているとの事でした。反対意見もあるとおもいますが、小人数のクラブにおいてはこういう的を絞った活動もありかなと思いました。IBC関係にあるために、双方の観光旅行的な交流を毎年続けていくのも如何なものかなとも思います。例会最後のトスファンドでは沢山の品揃えで¥29800もの収益を得る事ができたようです。田所委員長最後の¥200出しましたか?ご苦労様でした。杉浦会長の写真はちょっと感動しました。腕は勿論だとおもいますが、きっと良いカメラなんでしょうね!!(すいませんジョークです)

  娯楽の王は卓球だと思います

    ウェルの仲間も一緒に

 理事をはじめさくらクラブの重鎮

  田所委員長、初トスファンド

   京都部長の提言

渡邉 公生
「第三回西日本区役員会に出席して」

 今期もいよいよ実質的には最終の役員会となった第三回西日本区役員会、毎回多くの議案が審議され、真剣な討議の中で議論を繰り返し決議されていく。クラブ内の役員会とは全く異なった進行で行なわれ、役員会の重みをいつも感じています。西日本区の最高の議決機関としてきりっと締まった会議がこの役員会です。
 今回私にとっては大変ありがたい議案が決議されました。それは、「西日本区における会議、各事業において分煙とする」という事が決まりました。これは各クラブの行事や、部の行事においての拘束はありません、あくまでも西日本区大会や役員会や会長研修会などを指して言っております。しかし、世の中、禁煙志向がひろがりワイズメンもそんな社会の奉仕者として当然のことと思います。この流れは西日本区各部内においてまた、各クラブにおいても進められていくべきとも思っております。喫煙はその人だけの娯楽であり、周囲の人にとっては百害あって一利も無いものです。子供たちに渡すべき未来、タバコの煙を他人に吸わせない、そんな健康的な地球ができることもその一つでしょう。
     春の一日 17th,Apr,2005

廣井武司
<京都部EMCメンバー交流会>                             
 4月17日(日)午後1時よりYMCA三条マナホールにて京都各クラブよりワイズ歴の浅い人を中心にEMCメンバー交流会が開催。岡本就介LD委員長より「ワイズメンって何」と題してクラブについての基礎知識、ワイズの本質、奉仕クラブ論と詳しく解りやすくお話しを聞くことが出来ました。プリンスからは鈴木Y’s、広井と2名参加。ウェルクラブのメンバーが1人も参加されていなかったことは、いい機会だっただけに残念に思いました。
<京都部・中部・びわこ部合同Y、Yフォーラム>      
 会場を京都YMCA宇治リトリートセンターへ移して、午後3時30分より3部合同のYYフォーラム開催、250名参加の集いになりました。各部やクラブからYMCAサービスの現状と問題などが話され多くの意見を聞くことが出来ました。部、クラブによってYMCAサービスの取り組みに温度差を感じましたがリトセンの青空の元でのフォーラムとあって肩も凝らずに楽しく時間を共有することが出来ました。渡邉京都部長の閉会挨拶の中で、新しく誕生するウェルクラブの紹介もあり、一瀬Y’sがチャーターナイトへの参加依頼と共に新クラブに対する決意を述べられました。
<京都YMCA主催リトセン夜桜フェスタ>
 昼の暖かさから少し冷え込んで来た夕方5時過ぎ、夜桜フェスタオープン。今年も多くの人々で賑やかなフェスタ。桜は開花がおくれて「1週間早かったなぁ」との声。でも会場は花見弁当に各ワイズの屋台そしてアルコール、音楽もプラスされ人の交流は満開でした。
 満開の桜(リトセンの桜は本当にすごいですよ!!)は見られませんでしたが、ライトアップに浮かんだ蕾はきれいなピンク色でした。同時開催のY’sリトセンフォトコンテストでは杉浦会長の作品がグランプリ受賞されました、ニコニコ楽しみです。
 こうして春の1日を無事楽しく過ごすことが出来ました。