ハワイに住む沖縄県出身者は、すばらしい食生活を営んでいるのだそうです。
実に魚をよく食べるのだそうです。 加えて、野菜や果物をたくさん食べる一方で、天然のニガリで作った豆腐や刻んだコンブ
等の入った味噌汁を摂るなど、故郷沖縄の食習慣がきちんと守られているのだそうです。
塩分も控えめだそうですよ。その理由は、ハワイは一年中、新鮮な野菜や魚があるので、食物を保存するために食塩を使う必要がなくて、理想的な塩分摂取量となっているらしい。
豆腐などの大豆食品を充分に摂取していると、骨からカルシウムが溶け出すのを防いでくれて、骨粗鬆症にはなりにくいらしい。
「魚をたくさん食べている人は、心臓病で死ぬことが少ない・・・」って、知ってますか?
知ってますよねぇ。取り分け、心筋梗塞による死亡は非常に少ないらしい。 日本人に心臓死が少ないのは昔から知られているが、スペイン・ポルトガル・イタリアなどの地中海地域も魚介類、野菜、そしてオリーブ油をよく使用するので、心臓病が少ないのだそうです。私も今年の春で最後の50代。男性の平均寿命まであと20年。
煙草は50歳で止めれたが、酒の量を減らすことが出来ない。最近は、流石に午前様は無くなったが、確実に酒は弱くなってきている。昨年の夏までは、時間があれば必ず土日には賀茂川周辺を歩いたが、この半年は余り歩いていない。ゴルフもこの5年で3回ぐらいかなぁ・・・。【長寿の秘訣は日々の食事と適当な運動】って分かっているが、この頃、動物性脂肪は摂りすぎのようだし、チーズ以外、乳製品は余り摂ってないし、海草類も少ない。野菜もハッキリ言って、積極的に摂ってはいない。
毎日、寿司だぁ、鰻だぁ、てっちりだぁ、はもしゃぶだぁ・・・ってなわけにはいかないし。再度、目覚めねば!【長寿の秘訣は日々の食事だぁ!】っと。
今、ふと思ったことは・・・暖かい南の島で、優しい風に包まれて、すこしの泡盛と寝そべっていたいなぁ。渡嘉敷島の砂浜で、一日中寝そべっていたのが懐かしい。
身体はどんよりと鈍いのに、心は浮いているようで、落ち着きが悪い気だるい自分を感じてしまう。だから、なぜか・・・ボロボロのTシャツとパンツを身に着け、強い生命力を秘めた沖縄の島で、ゆっくりと時を刻んでいたい・・・。
少しの泡盛と沖縄の孤島の匂いに乾杯!
|