組織運営のヒント    毛利 隆志

  10月29日、横須賀での海上自衛隊の観艦式に防衛庁長官から招待を受け参加、護衛艦「ひえい」に乗船しました。観艦式の起源は、1347年、英仏戦争の時、英国王エドワード3世が自ら艦隊を率いて出撃する際に、その威容を観閲したことに始まるといわれています。日本では明治33年神戸沖で行われた大演習で最初に観艦式と言う言葉が使われました。海上自衛隊では、昭和32年から3年に一度開催されてきています。  朝9時横須賀港出港、16時30分入港、相模湾で参加艦艇48隻により、祝砲発射・対潜ロケット弾発射・ヘリコプター発艦・潜水艦の潜行・浮上・洋上補給・甲板散水・IRフレアー発射・ミサイル艇高速航行等のセレモニーが目の前で見ることができました。セレモニー終了後、安部内閣総理大臣の観閲官訓示が護衛艦「くらま」からありました。  乗船した護衛艦「ひえい」は、長さ153m、幅17.5m、排水量5,050トン、速力31ノットの性能、昭和49年に就役した第四護衛隊群の旗艦です。艦内編成は、艦長のもと副長・砲雷科・船務科・航海科・機関科・補給科・衛生科・飛行科の組織からなり船内が一つの完結した社会のようです。それぞれの部門が全体のバランスを保ちながら職務をスムーズに遂行していく組織運営の一つの典型を垣間見ました。船内も自由に見学でき、特に艦橋での、艦長を中心にした航行作業は素晴らしいものでした。艦橋からの見晴らしも最高でした。めったに参加できない、海上自衛隊3年に一回の一大イベントでした。


 最近思うこと    古川 安雄

 最近思う事で色々と考えてみると、殆どの人がニュース等の影響で暗い話題を思い浮かべてしまう事が多いかと思います。何故良い話題がニュースになる事が少ないのかな?世の中は良い話題よりも悪い話題の方が好まれるのかな?と最近特に思います。そんな中で、良い意味で何もかもを吹き飛ばす様なニュースと言えば松坂選手のレッドソックス入団の話題だと思います。彼のインタビューや記者会見を見ていると、「子供の時の実現したい夢で100億円プレーヤーになる事」と言う言葉に対して素直に流石やな、夢を持ち続けて実現させられる継続した努力は本間にすごいなと思いました。人それぞれ、老若男女を問わずに夢を持ち続けて生きて行く事は理想かも知れませんが素晴らしい事ですよね。人それぞれに小さな夢、大きな夢。色々な夢(目標)を持つ事は良いですよね。プリンスクラブの皆様はどんな夢を持っておられますか?僕は、実現したい小さな夢(目標)は今年に限って言えばラグビーの試合にフル出場して1試合に必ず5回ボールに触る事でした。ボールに触ること?っと思われたかも知れませんが僕のポジションはスクラムを組むフォーワードで前列、しかも41歳なものでスクラム組んで押して、モールやラックで踏まれたり走ったり(あまり走れてません)結構しんどいのです。毎試合ボールに何回触れたかは無我夢中で覚えていませんが全ての試合に出ることが出来ました。これは、自己満足ですが僕にとっては小さな夢(目標)の実現でした。その他、色んな夢が有りますが長い人生の中で実現したい大きな夢は、言うのは恥ずかしいですが60歳になったら嫁さんと二人だけで何ヶ月かかるか分かりませんが世界一周旅行をする事です。時間のゆとり(今は無し)、金銭的なゆとり(まだまだ無し)特に夫婦円満(これまた?)でいとかなあきませんが...。嫁さんは世界史が好きでOL時代は、よく海外旅行に行ってたのですが当たり前の事なのかも知れませんが結婚してからは家事や子育てで殆ど行ってないのです。結婚した時、嫁さんに将来世界一周旅行しようと勢いで言ってしまった事ですが(嫁さんは冷静に何を夢見てんのよと言ってました)実現させたい僕の感謝の気持ちを込めた夢(目標)です。