YMCA学院ボウリング大会 10月26日(火)
     好崎志保
YMCA学院学園祭 10月31日(日)
     古川安雄
 学園祭にむけワイズの方々と交流を深めようと学生が企画したボーリング大会が10月26日(火)午後7時よりしょうざんボールにて行われました。前回の覇者である広井さんと岡西さんはご欠席、今回は雪辱を果たすべく学生達にチャンス到来です。参加者はプリンスより杉浦会長、毛利副会長、鈴木さん、そして西堀さん、パレス2名、めいぷる3名、ウエスト4名、学生41名、教職員5名の総勢59名、ワイズの方々による始球式で始まりました。 さて結果は!?プリンスメンバーの平均スコアは141.7点、ワイズ全員の平均スコアも139.6点というハイレベルな戦い!結局学生の最高位は毛利さんと同率第2位の155点が最高で、今年も学生の惨敗となりました。恐るべし熟年ワイズパワー! 
 肝心な交流ですが、一昨年はワイズの存在を意識していなかった学生が、今年は学園祭の取り組みの中にワイズの存在をしっかり意識している姿が見受けられまし
た。恋愛でもコミュニケーションの第一歩はお互いを意識することからですよね!時間をかけて少しずつ良い結果を積み重ねていければと願っています。
 10月30、31日と京都YMCA国際福祉専門学校の学園祭が開催されました。我々、プリンスクラブは31日(日)にホットドックの模擬店を出店致しました。あいにくの曇り空でしたが、学生達の新鮮で溌剌としたパワーで吹飛ばしているようでした。子供からシニア(特にワイズ?)まで、世代を超えての交流は、ここYMCAならではの特色だと実感しました。私の可愛いコメット2人も朝から準備を手伝い(少しだけ)館内を下から上まで何度も行き来して殆んどの模擬店を制覇していました。よく食べよく遊びました。特に妹(5歳)は男前の学生にだけに声を掛けて遊んでもらっていました(親としては気になりましたが)。子供達にとっては、お姉さん、お兄さんそしてシニアの方々に遊んで頂いている事で、日常生活とはまた違う楽しさを味わった様です。近年、学園祭へおみえになる方々が減少している様に思いましたが、この様な幅広い世代間の交流の図れる学園祭は地域に欠かせないと実感した1日でした。

京都部会打ち上げ 10月30日(土)
      永野健司
ワイズデー 11月7日(日)
      鈴木雅一

 成功裏に終わった京都部会から1ヶ月、1030日に南禅寺前「八千代」にて盛大に執り行われました。早く来て名代のお風呂に入る方、月末ゆえ仕事で遅れる方様々。メニューは松茸入り鶏すき。杉浦会長の部会総括の長〜いご挨拶、藤原委員長の部会反省の後ようやく乾杯!!一大イベントを消化した満足感で盛り上がる盛り上がる。飲み放題ゆえ飲むは飲むは、泣き出すお方も約1名(誰だかはナイショ)。写真の通り夜はふけていきました。みなさまお疲れ。散会し行方不明になったメンバー数知れず!?

僕たち畳での宴会大好き

 11月7日(日)恒例のワイズデーが開催された。今年は例年行われている国際協力募金並びに環境フォーラムの二本立てで行われた。
 今期京都部では「子供達に渡すべき未来」を主題に、環境問題に取り組みもっと関心を持っていただく意識付けとして今回の環境フォーラムはその第一歩としたいとの思いである。

 菜種油で走るバイオカート・災害時などで使用する人力ポンプ・子供達に生き物の生態を自然と学ばせることが出来るビオトープ・太陽光発電の展示・子供達の環境問題への関心を深めさせる児童絵画展環境省管理官による「省エネ住宅の暮らし・節約の勧め」や東海大学の教授による「太陽光のメリット・デメリット」のお話など多くの展示やプログラムが行われた。200名以上のワイズメン・メネット・コメット、その他一般の方が来場され午後5時閉幕した。